白岡町下野田にある史跡、一里塚。
下野田の一里塚は日光御成街(道県道さいたま幸手線)沿いに造られ、県の文化財に指定されています。
一里塚とは、江戸幕府が慶長9年(1604)江戸日本橋を起点に1里(約4キロメートル)毎に、街道の両側に塚を築き頂上に榎や松の木などを植えたもの。
↑日光御成街道の両側に一つずつ一里塚があります。両側に塚の残る一里塚としては県内唯一です。
日光御成街道は江戸時代には重要な道筋で、この御成道は将軍が日光東照宮に参詣するための道であったそうです。
反対側の一里塚は少し小ぶりです。春になれば葉も生い茂ると思います。
↑一里塚の案内板もあります。下野田の一里塚は日本橋から11番目の塚(11里)で、約43キロメートルの距離にあるそうです。
今まで存在を知らなかったので御成街道の一里塚の前を素通りしてましたが、道沿いに1里毎に一里塚が残っているかもしれないので通るときは注意してみようと思います。
<地図>
↑クリックすると地図が拡大します。
人気ブログランキング
FC2ブログランキング
↑参考になりましたらクリックお願いします。
地域情報(関東) Rankingです。
関東地方の面白いサイトがいっぱいありますよ。ご覧になって下さい。
PR